グーテンモルゲン!オーウラであります🌿
皆さん秋、満喫してますか?🍁
今年は夏が長ーくて、秋が一瞬のまま冬のような空気になってきてますね🥶
オーウラは5月末くらいの気候が一番好きです。(今どうでもいい情報ですねぇ)
さて。
先日midoriが公式Instagramを始めたので、いろいろ見て回ってたわけです。
そしたらまさかの芸術が爆誕していたので思わず先方アカウントにコンタクト。
快くオーケーをいただきましたので、たっぷりご紹介いたしますね☺
cannabonsaiすごいよ
一瞬普通に盆栽やんって思いませんでした?🤔
いやいやいや、
何を隠そう、これ
カンナ(大麻)盆栽!
カンナ、というのは植物名のカンナビスから来ているんでしょうね。
記事書いている今もちょっとにやにやしちゃう。
栽培どころか大麻全般禁止されている日本では思いもつかないアイデア!😲
すくすく育つよ、麻だから
面白いのが、盆栽感がちゃんとあること。
大麻って割とナチュラルな品種は普通に栽培すれば一年草ですから、
カンナ盆栽も一年が勝負ということになるわけで。
盆栽についてそんなに詳しくないですが、
生きている間に完成しないロマンを楽しむ、みたいな感じのイメージだったので、これは新鮮。
だって麻の生育スピードって本当に小気味いいくらいすくすく育つんだそうで。
実際栽培者の方も
カンナ盆栽は超簡単で超楽しかった。みんなにもやってほしい。
とコメントしてました。
(※日本ではできないです)
ちなみにこれはオーウラの素朴な疑問ですが。
良質な大麻って、きれいな空気と大麻にとってストレスフリーなことが必要不可欠らしく。
(オーウラ、ついに大麻の品質に口を出すようにw)
盆栽の理想的なシルエットに仕上げるために、添え木をしたりすることは、どうなんですかね?
植物にとって整形されることはどれほどのストレスかはわからないけど。
ただ、栽培者の方は撮影のためにこまめに剪定したり、大麻”ちゃん”と呼んだり
愛情深く育てていることは確かなので。
結果おいしいのかな🤔🌿
#愛が一番のスパイス
いつか日本の庭先に
盆栽のシルエット的な話でコメントすると、
なんか、バッズのもさっとした感じとか可愛くないですか?
幹のうねりとかもいい味出してる。
(繰り返しますが、そんなに盆栽詳しくない)
もともと日本で長年愛されてきた盆栽という園芸と
太古から人類と付き合いのある麻が
こんな形で融合されて、新しい芸術が爆誕しているなんて。
ダンケシェン、Instagram。
いつか日本の秋の庭先で、
カンナ盆栽を見られる日が来ることを夢見ています🥺🌿
今回ご紹介したinstagramアカウントはコチラ🌿
@canna_bonsia